
大変長らくお待たせいたしました。
去る7月4日、「くつきの森で森のカルテをつくろう」の、2020年度の活動がようやく始まりました。この日はあいにくの天気でしたが、7名の方にお越しいただきました。ありがとうございます。
今年度初回ということで、午前中は勉強会を実施。
滋賀県立大学の籠谷先生に、1996年以来くつきの森で行っている森林調査と、昨年(2019年)学生さんたちが調査してまとめられたレポートについてお話をいただきました。昨年も調査されていた…なぜ私たちはお会いしてなかったんだろう…と思ったのですが、先生の調査活動は平日に行われていて、私たちの活動は土曜日に行っていた、だけの話のようです。納得。
くつきの森の中で、ある範囲の木々を伐採し、その隣接地と比較しながら、生態系の推移や物質循環について息長く進められてきた先生の森林調査と、私たちの森林調査(森のカルテづくり)には、同じ項目を調べているところもあれば、観点が違う調査のところもありました。何はともあれ四半世紀という期間で取られて、推移が分かるデータには重みがありました。
2000年以降に進行したナラ枯れ、マツ枯れによる植生の変容がシカの食害の影響を受けていて、現在の森林を構成している樹々の後継樹が育っていないというのはこれは衝撃的なお話でした。
私たちの活動を通じて、森林に関心を持ち、こうした状況を知ってくれる方がひとりでも増えて行って欲しいと願って止みません。
=============
午後からは、いよいよ森に出て調査開始…と行きたかったのですが、天候が回復しなかったので止む無く屋外作業は中止し、代わりに、くつきの森の海老澤さんから今年度の計画についてお話をいただきました。
今年度は、主にくつきの森の東側を調べることになるそうです。
緊急事態宣言に伴うイベント自粛要請を受け、今年度の予定も4月5月と中止して実施期間が短くなっています。そのため、回数の追加、平日開催、開催時間帯の工夫などいろいろ知恵を絞って、森のカルテづくりのペースをなるべく落とさないようにしたいと考えています。
今後も新型コロナウィルス感染症の状況に左右されることは多々ありそうですが、こまめな情報発信で皆さんと状況を共有し、イベント等に参加いただけるようにしますので、どうかよろしくお願いします。

今回の参加者の皆さんでの記念撮影。
もちろん、ソーシャル・ディスタンスを意識して撮りました。

次回、予定では9/12(土)ですが、それまでに開催できればとも思っています。
その場合は、可及的速やかにお知らせします。